気持ちの落ち込みは、自律神経のせいかもしれません
「イライラする」「ネガティブなことしか考えられない」といった精神的な不調は、性格の問題だけではありません。
自律神経失調症の症状として現れている可能性もあります。
自律神経失調症とは、その名の通り、自律神経の働きが乱れている病気のことです。
自律神経は、さまざまな器官を司っているため、自律神経が乱れることで、身体だけでなく心にも不調が起こりやすくなります。
こちらでは、自律神経失調症の原因や症状、対処法・予防法について詳しくご紹介します。
-
目次
このようなことに悩まされていませんか?
- ささいなことでイライラしてしまう
- 最近、うっかりミスをすることが多い
- 情緒が不安定で精神的につらい
- 頑張りたいのに身体がついていかない
ストレスが溜まっていませんか
自律神経の働きと原因について
●自律神経の働きについて
私たち普段、呼吸や体温の調整を無意識のうちに行っています。
この活動を司っている神経が、自律神経です。
自律神経は、脳の視床下部が司っており、交感神経と副交感神経という2つの神経から成っています。
交感神経は、身体を活発にする神経です。
一方、副交感神経は、身体を休ませる神経です。
この2つの神経がバランスを保つことで、体内環境が整えられています。
●自律神経失調症の原因
・精神的なストレス
現代社会は、「ストレス社会」ともいわれています。
仕事や人間関係などでストレスがあっても、ある程度は影響を及ぼしません。
しかし、あまりに過剰なストレスがかかると、交感神経のみが優位に働き続けるため、自律神経失調症になることがあります。
●不規則な生活習慣
私たちの身体は、規則的な生体リズムのもとで自律神経が機能しています。
しかし、昼夜逆転の生活や栄養バランスの偏った食事を続けると、生体リズムが崩れ、自律神経のバランスも乱れやすくなります。
●寝不足
副交感神経は、寝ているときに優位になります。
寝不足が続くと、交感神経が優位に働く時間が増えるため、心身が興奮し、副交感神経に切り替わりにくくなります。
●不良姿勢
長時間のデスクワークやスマホ・ゲームの使用は頭が前方にずれたような姿勢になりやすいです。
この状態が長時間続くと、首や肩の筋肉に大きな負担がかかります。
そして、頭の重みを支えようと、首や肩の筋肉の緊張状態が続くため、交感神経の働きが過剰になり、自律神経失調症を招くことがあります。
●首のねじれ
首の内部には、脳と身体をつなぐ重要な神経や血管があります。
首がねじれにより神経や血管が圧迫され、神経の流れが悪くなることがあります。
自律神経は首にも通っていますので、自律神経のコントロールがうまくいかなくなり、自律神経失調症になる場合があります。
●天候
急激な気圧の変化や気温の変化により、その変化に身体が追いつかず、自律神経の働きが乱れることがあります。
●環境
騒音や照明、大気汚染などで、自分では気づかぬうちに、身体にストレスが加わっていることがあります。
ストレスがかかり続けると交感神経が過剰に働き、自律神経の乱れにつながります。
自律神経失調症の種類と、その症状
●自律神経失調症の種類
自律神経失調症は、4つのタイプに分類されます。
・本態性型自律神経失調症
生まれつき、自律神経の働きが乱れやすい状態であることが原因です。
体力に自信がない虚弱体質の方や、低血圧の方に多い傾向にあります。
・神経症型自律神経失調症
心理的な問題の影響を受けやすいことが原因です。
体調の変化に敏感で、少し精神的ストレスを感じただけでも体調を崩してしまいます。
・心身症型自律神経失調症
日常生活で受けたストレスが原因です。
心身の両面に症状が現れることが多く、代表的な自律神経失調症です。真面目な性格の方に多い傾向にあります。
・抗うつ型自律神経失調症
心身症型自律神経失調症が進行したものです。
うつ状態になり、やる気が出ない、気分がどんより沈んでいるといった症状を伴うことがあります。
●自律神経失調症の症状
自律神経失調症は、主に次のような症状が現れることがあります。
・不安感
漠然とした不安感を覚え、ネガティブな思考になることがあります。
・不眠
夜になると優位になるはずの副交感神経に切り替わらないため、なかなか眠れなくなります。
また、眠れたとしても眠りが浅く、すぐに目が覚めてしまうことがあります。
・感情の起伏の激しさ
自律神経が乱れることで感情の起伏が激しく、ささいなことで泣いたり、怒ったりすることがあります。
ストレスを溜めない対処法・予防法
自律神経失調症の対処法・予防方法
●自律神経失調症の対処法
自律神経失調症の対処法としましては、ストレスを抱え込まないことが挙げられます。
・悩みを誰かに相談する
ストレスとなっている悩みを一人で抱えこまないようにしましょう。
まずは、家族や友人など、身近な人に相談してみてください。
身近な人に話しにくい場合は、電話相談やカウンセリングを受ける方法もあります。
・自分の感情を紙に書き出して整理する
自律神経失調症になると、イライラや不安感を感じることがあります。
そのようなときは、自分の感情を紙に出してみましょう。
深く考えず、思ったことや事実をありのままに書き出します。
10分ほどが目安です。
書き終わったら、数日後に見直してみましょう。
状況を当時より客観的にみれるようになり気持ちの整理につながります。
・深呼吸をする
深呼吸をすることで、副交感神経が刺激され、身体がリラックスしやすくなるといわれています。
まず、息を全て吐ききります。
そして、背筋を伸ばした状態で鼻からゆっくりと肺がいっぱいになるまで息を吸い込みます。
再度、息を吐くときは、吸うときの2倍くらいの時間をかけるイメージで、口からゆっくりと空気を抜いていきます。
これを5回ほど繰り返しましょう。
仕事や家事・育児中などの合間にも手軽に行えるためおすすめです。
●入浴する
38℃〜40℃のぬるめのお湯は、副交感神経を刺激するため、リラックス作用が期待されます。
好きな香りの入浴剤を使うと、より気分が落ち着きやすくなります。
入浴時間は全身がくまなく温まる20分程度が目安です。
できれば、毎日入浴の習慣を持つと、ストレスが緩和されやすくなります。
●自律神経失調症の予防法
・規則正しい生活を心がける
不規則な生活は、生体リズムが乱れ、自律神経失調症を招く場合があります。
起床時間や睡眠時間が毎日異なっている方は、ぜひこの機会に生活リズムを見直してみましょう。
特に、朝起きて朝日を浴びると、生体リズムが整うといわれています。
できるだけ朝起きる時間は、平日も休みの日も一定に保ちましょう。
睡眠時間が短いと日中に仮眠をとりたくなるかもしれません。
しかし、長時間の昼寝は夜の睡眠をさらに妨げる場合があります。
そのため、眠れなかった日に昼寝をするときは、15分程度に留めておきましょう。
●バランスの良い食事を取る
バランスの良い食事はストレス予防につながります。
ビタミンB群には、神経の働きを正常に保つ作用があります。
しかし強いストレスが続くと、急激に消費されます。
そのため、肉類や魚類、レバー、ニンニク、穀物などを意識して摂取しましょう。
また、ストレスを受けると、副腎皮質ホルモンが分泌され、身体の抵抗力が高まります。
この合成には、ビタミンCが必要です。
ビタミンCは、果実類、野菜類、いも類に多く含まれますので、普段の食事にも取り入れるようにしましょう。
●適度な休養を取る
身体が十分に休まらないと、交感神経が高ぶりやすくなります。
特に、睡眠は重要です。
いつも睡眠時間が短く、朝目覚めてもスッキリ感が得られない方は、十分に身体が休まっていない可能性があります。
できれば6時間以上睡眠時間を確保しましょう。
夜ぐっすり眠れない方は、15分ほど昼寝をすると、少し身体が休まります。
●適度に運動する
適度な運動で汗を流すことは、ストレス発散になるといわれています。
ウォーキングやジョギング、ダンスといった有酸素運動を行いましょう。
運動の強さは、身体がポカポカと温まり、軽く汗ばむ程度で結構です。
1日20分を目安として、週2〜3回行いましょう。
BODY LABの【自律神経失調症】アプローチ方法
自律神経が乱れると心や身体にさまざまな支障をきたすことがあります。
これらの症状は頸部付近にある感覚の受容器の誤作動で発生する場合も多く、頸部の動きがよくないために起こっていることも多いです。
当院では原因である頸椎の関節を調整します。
それにより、感覚受容器が持つ本来の動きを取り戻すことができ改善につながります。
施術一覧
Treatment List
骨盤矯正
産後骨盤矯正
姿勢矯正
慢性・急性症状の改善
整体
当院のご紹介
ABOUT US
BODY LAB
- 住所
-
〒176-0023
東京都練馬区中村北4-8-28
プラッツ中村橋101
- 最寄駅
-
西武池袋線 中村橋駅から徒歩2分/富士見台駅 徒歩10分
- 駐車場
-
院前に路上パーキング数台あり
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜
13:00 |
● | ● | ✕ | ● | ● | ● | ✕ | ● |
15:00〜 19:00 |
● | ▲ | ✕ | ● | ▲ | ✕ | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
03-5848-5857